個人信用情報機関とは?
個人の信用情報を、加盟するクレジット会社やローン会社などの金融会社から収集し、その情報を管理している機関です
そして、収集した情報を加盟会社からの照会に応じて提供します
また、個人信用情報機関への開示請求によって、自分の信用情報を確認することもできます
日本にある個人信用情報機関は
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
の3つです
その管理されている信用情報とは?
「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」など個人を特定する情報や、クレジットカードやローンの「申込」「契約内容」「返済・支払い状況」「借入残高」などが登録されています
要は、個人の信用取引の現状です
個人が金融会社から融資を受ける(お金を借りる)ということは、信用を基に金融会社と取引するということです
では、金融会社は個人の何を信用してお金を貸すのかというと、個人信用情報機関に登録された個人の信用情報を確認して、申込者の「信用度」を確かめて貸している訳です
逆を言えば、登録されていない人よりも、しっかりと返済している情報が登録されている人の方が、信用があると考えられます