お金の価値やあり方が分からない人が、どれだけ稼ぎ方を学んだとしても結局稼げない理由とは?
あなたにとってお金とは何ですか?
お金の価値とは?
別に、『お金自体に価値がない』とか『デフレがどうだ』とかいうつもりはありません
お金の本質を知らないのに、稼ぐ方法を知っても意味がないという事が伝えたいだけです
人の真似をして稼げていても、なぜ稼げているのかが解っていなければ次に繋げることは出来ません
今の時代の流れを侮らない方がいいですよ
お金が欲しいけど、稼ぎ方がわからい方や何度挑戦しても稼げない方は、是非この記事をヒントに『稼いだ人』と言われる『お金持ち』を目指してください
お金とは
全ての物事には価値があります
※この記事でいう物事とは、商品やサービス、その材料や部品などだけではなく、人の行動や考えなどを含む世の中の全てです
その価値を計る尺度としてお金は使われます
1万円の価値の物事は、お金1万円分の価値ということです
その価値を事前に計り定めて、その価値分のお金と物事が交換されます
価値が定められるのは、平等かつ円滑に交換を行うためです
この商品は、これだけのお金との交換が必要だということを、事前に決めておけば、全ての人が平等にその商品を求める事ができる訳です
それが物事の価値ということです
ある人には高く売り、ある人には安く売るなど定まっていない商品は、不安で買えませんよね?
自分が高く買ったと知れば、損した気持になり、トラブルなどに発展しかねません
全ての物事には価値が定められているということは、生きていくには何をするにもお金との交換が必要ということです
お金は、すべての物事と関係します
それが、昔との違いです
昔は、価値が決まっていない物事もあったということです
『お金で買えないものもある』というのは、昔の話です
なので、あなたの価値もお金(稼ぎ)で決まります
それが、現代人の本心です
お金の価値とは
お金は、価値の尺度として使われると先述しました
では、お金の価値とは何でしょう?
お金を作る為に掛かる費用などではなく、お金を使う理由です
お金の価値は、全ての人が持つ物事の基準だということです
揺るぎない基準こそがお金の価値です
誰から見ても1万円は1万円ということです
物事の価値は、お金によって計られる為、その基準であるお金にブレがあってはいけません
なので、お金には偽物や代わりはありません
その基準は、人々の絶対的な信頼を基に、お金として成り立っています
だから、あなた自身に価値のズレがあれば、上手くお金を扱うことは出来ません
1万円の物事を、1万円の価値と分かって行えているかということ
誰から見ても1万円は1万円
この基準を信頼して全ての人が行動しています
それこそが、お金の価値です
例えば、料理の販売なら
- 料理の材料を作る人の給料
- 料理の材料の値段
- 材料を運搬する人の給料
- 材料を運搬するトラックの燃料
- 料理を創る人(料理人)の給料
- 料理を運ぶ人(ウエイター)の給料
- 料理を食べる場所(店舗)の利用料
料理を出すだけでも、まだまだ沢山の物事が集まって出来ています
その中で、価値がない物事(材料やサービス)はありません
その物事の価値がブレないように、事前にすべての価値が定められています
1,000円のサラダを商品として出すのに、いつもは100円で仕入れている材料のレタスが『今回は2,000円で売ります』とか農家さんに急に言われたらビックリしますよね
物事の価値が定まっていなければ、サラダを売る人も『なら、今日のサラダは3,000円だな』となる可能性があります
値段が上がる一方です
しかし、価値が定まっているので、農家さんもその価値に沿って売りますし、サラダも急に高くしたりはできません
逆にいえば、定められた価値は余程のことがないと変えられないということです
上げる事も下げる事も難しいのです
安心ですよね
でも実は、それが不満となることもあります
料理を運ぶというサービスを見たときに、早く丁寧に運ぶ人もいれば、適当にゆっくり運ぶ人もいます
しかし、両者の給料は変わりません
なぜなら、『商品を運ぶ』ということに価値が定められているからです
仕事は、適応能力によって差が出てしまいますし、上手くサボる人もいます
そういう人に対しては、誰もが注意したくなったり、ムカついたりしますよね?
それは、仕事の出来ない人やサボる人と給料が同じだと分かっているからムカつくのです
しかし、その給料が同じということこそが、働く人から見た『変わっては困る仕事の価値』です
なんとなく不公平な感じもしますが、変わっては困るとはどういうことかというと
与えられた仕事をやり遂げると、給料が貰えるという一般的な仕組み
その与えられた仕事に価値(給料)が定められているから成り立ちます
では、もしミスしたりサボれば、減給されるという仕組みならどうでしょう?
おそらく注意もしないし、ムカついたりもしないと思います
ズルいという認識とは違うものになるはずです
では、その仕組みであなたがサボらず一生懸命に仕事をしていて、もしミスをしたらどうなりますか?
恐らく、減給されてしまいますよね
そうなれば、給料を払ってくれる人(雇い主)に対して、ムカついてしまうと思います
決まりだから仕方ないですか?
まずそんなところで働きませんよね
そうです、そんな仕組みばかりを作ってしまったら、誰も働けなくなるのです
なので、与えられた仕事をやり遂げるという事に価値を定めています
その過程でミスしようが、サボろうがその価値は変わりません
しかし、サボらないことや、ミスをしないということは大前提としてあるので、サボりすぎやミスのしすぎは、価値外となり働けなくなります
なので、価値から外れないように一生懸命に働くのです
そして、ある程度のサボりやミスは個人差として扱われます
だから、不満が出ても仕方がないのです
このように全ての物事には価値があります
その価値は、お金という尺度で計られ、人々の絶対的な信頼で成り立っています
その価値から外れると、物なら売れなくなるし、サービスなら受け取ってもらえなくなります
それは、違反という事ではなく、求められなくなるという意味です
人が求めない物事に対しては、価値がないということです
価値は、求められ信頼される物事に対してのみ認められます
このように、物事をお金で計れるという事こそが、人が創ったお金の価値なのです
余談
求められる全ての物事に、価値をつける事ができるというのがビジネスのキモですね
『お金の稼ぎ方』という情報が求められれば、それを信頼した人が、情報とお金を交換するという形で情報を受け取ります
その情報を受け取った人は、何をするのでしょうか?
求めていたのだから、その情報を学ぶでしょうね
求めている人がいるから、価値が生まれる訳です
価値があるものを求めている訳ではありません
求められて信頼される物事に、価値が生まれるのです
もし、その情報が考えられないくらいに高かったら買わないですよね?
お金の価値は、求められて信頼されるものと交換できることともいえます
お金のあり方とは
お金のあり方は、あなたのお金に対する価値感で決まります
あなたが高いと思えば高いし、安いと思えば安いのです
物事には、全て価値が定められていると先述しました
価値は定められているが、その価値をどう思うかはその人次第なのです
価値は、人や地域、品質などによっても変化します
求める人が多い場所での価値は、やはり高くなるということはなんとなく分かりますよね
だから商売をする人は、その場所で求められる物を売るというのが鉄則です
逆に、求められない場所での物事には、価値はないということです
価値は、求める人がいるからこそ価値があり、求めない人には意味の無いものなのです
しかし、現代は昔と違い、物事を求めない人はいません
今、何も欲しくないという人はいないのです
毎日必要な食べ物ですら『作る』という時代から『買う』という時代に変わっています
お腹を空かせた人に、『食べ物を売ってます!』と言えば食いつきますが、お腹がいっぱいの人に言っても、『今はいらない!』となるはずです
それがお金のあり方です
使いたいときに使える
使わないなら貯めておく
お金のあり方とは、人や地域、品質やタイミングなどによって価値が変わるということです
人は使いたいと思った時に使う!
これを分かっていないと、ビジネスは絶対にできません
お金を稼ぐとは
お金を稼ぐということは、人によって意味が違います
毎日会社に出勤し、身体を動かして稼ぐ人もいれば、自宅でパソコン一つで稼ぐ人もいます
どちらが正しいかは分かりませんが、稼ぐ人は誰かから求められているという事は確かです
稼ぐとは、求める人と与える人とのお金の交換で成り立ってます
求めるといっても、いろいろ考えてしまいます
- 会社が働く人を求める
- 人が職を求める
- お客様が商品を求める
全ての人が求めていますが、お金を交換しているのは会社とお客様ですよね
なので、与えて稼いでいるのは会社です
働いている人は、会社が稼いだお金の一部を、給料として渡されているだけです
それを、なんとなくわかっているからこそ、自分で何かをして稼ぎたいと思う人がいる訳です
しかし、自分で稼ぎたいという多くの人は、求めてもらう方法ではなく、稼ぐための作業方法を学ぶのです
お金を自分で稼ぐ為に一番必要となるのは、求める人を探して選んでもらう事です
それをしないと、与えることが出来ません
間違っても、1番必要なのは作業方法ではありません
どれだけ凄い事が出来ても、求められなければ意味がありません
SNSで動画のアップロードができるようになって、教えられた広告を載せても、見る人がいなければ意味がありませんよね?
自分が出来ることをその場所でするのではなく、その場所では何が求められるのかを考えることが、自分でお金を稼ぐことに繋がるのです
出来ることが決まっているのであれば、それを求めている人へ、自ら与えに行かなければ意味がありません
作業方法を知ることだけでは、自分で稼ぐ事は無理なのです
そこが落とし穴!
雇われることが当たり前だと教育された日本人に、根付いた考え方が落とし穴です
作業を覚えれば、給料が貰える
会社へ出勤して覚えた作業をすることも確かに求められるということですが、その考えに慣れすぎて、何かを覚えれば稼げるという錯覚に陥ってしまっているのです
もちろん、その稼ぎ方が悪い訳ではありません
だけど、自分が出来なければ稼げないという考え方は間違いです
現に、会社の社長が全ての作業を自分でしていないですよね?
そこに気付くかどうかです
稼げる人は、まず何が求められているのかを考えて、それに対して自分は何ができるのかいうことと、出来ないことを誰に頼むのかということを考えます
稼げない人は、まず自分は何ができるかを考えます
稼げる人は、自分が考えた作業をしてくれる人を求めているのです
しかし、時代の変化は残酷なもので、今まで求められていた人が、求められなくなる事があります
それを人々は、薄々気付きはじめています
自分が、稼げなくなるかもしれないと気付いているということです
現代でいうと、処理するだけの誰にでも出来る仕事をする人を、会社は求めなくなります
誰にでも出来る仕事は、ロボットやAIでも出来るということです
誰にでも出来る作業では、人を必要としなくなります
会社が求める人材とは
- なるべく毎日休まず出勤する
- 与えられた仕事ができる
- あまり文句を言わない
などです
どの会社もロボットを求める理由は分かりますよね
休まないし、文句などいうことがないからです
少し前までは、毎日会社へ出勤して、与えられた誰にでもできる仕事をして給料をもらう事が、安定した稼ぎ方でした
それは少し前までです
今は違います
誰にでも出来る仕事に安定はありません
実は、そのことは昔から変わっていません
やっとそのことに、人々が気付きはじめたというだけのことです
だから、自分で稼ぐと考える人が急増しています
ビジネス時代に突入です
この時代では、『これをすれば稼げるよ!』というのは死語です
『これを』というのは稼ぐための作業方法です
しかもその作業方法は、ほとんど誰かがすでにやっています
その中で、『選んでもらう方法』を考える事が必要となります
お金を稼ぐとは、求める人と与える人との取引です
あなたが与える人なら、それを求める人が価値を決めます
その価値の大きさや求める人の多さが、あなたの価値となります
会社勤めで月給30万円も立派な給料という稼ぎですし、それがあなたの価値でもあります
その考え方が、良いか悪いかは分かりませんが、自分の価値は高いに越したことはないですよね
※よく言われる『お金に働いてもらう』というのはその後の話です
まとめ
どうでしたか?
あなたのお金に対する感覚と同じでしたか?
正しいとか間違っているとかではなく、これらがお金の本質だと思います
あなたのやりたいことを、もう一度じっくり考えてみてください
人より優れた何かを手に入れる事ですか?
それとも、稼ぐことですか?
考えがまとまらない時は、誰かに相談してみてください
家族や知人でいいと思います
人に話すことで、知恵や知識を得ることもありますし、何より自分の考えがまとまります
それが大切なことです
もし、誰も言えそうな人がいない場合は、当事務所に相談してください
当事務所はあなたの相談相手です