現在の消費者金融は怖くも悪くもなく安全に利用できる?
以前とは何が違うの?
現在の消費者金融は安全に利用できます
消費者金融と聞いて悪いイメージを持つ人はもう少ないのではないでしょうか?
イメージキャラクターも有名人が担当していたり、「30日間金利0%」などで金利が安いイメージがついてきました
イメージは良くなったけど、何がどう安全なの?と思う方に
安全に利用できる理由を簡単に説明すると
グレーゾーン金利問題が解決した
2010年6月に法改正があり上限金利が29.2%から20.0%に下がったことでグレーゾーンが無くなった
2010年6月以前は、関係する2つの「利息制限法」と「出資法」の上限金利に差があり、「利息制限法」は上限20.0%に対し「出資法」の上限は29.2%で、貸金業者はこの2つの上限金利の間の金利帯でも、「ある一定の要件」を満たすと有効とみなされていました
この間の金利帯というのが「グレーゾーン」ということです
消費者金融は上手くやって、「出資法」の上限金利29.2%で貸付していたということですね
ですが、2010年6月の法改正でこのグレーゾーンが撤廃されたので(出資法の上限金利が20.0%になった)、消費者金融も安全で利用しやすくなったということです
同時期に総量規制が導入
この法改正で、過剰な貸付を防止する目的で総量規制が導入され、 借入金額の上限は年収の3分の1に制限されるようになり、さらに安全になりました
大手銀行グループの傘下に入った
ご存知の方は多いと思いますが、アコムやプロミスなどの一般的に大手と言われるような消費者金融は、銀行の傘下に入っています
もちろんアイフルのように銀行の傘下に入っていない消費者金融も存在します
なぜこのように傘下と傘下ではない消費者金融が存在するのかというと、これも2010年の法改正がきっかけとなります
法改正後に消費者金融は、正しい金利での再計算により発生した「過払い金」の返還で危機状態となり、それに手を差し伸べたのが銀行ということです
傘下ではない消費者金融は、事業再生といった公的支援を受けながら経営を続けているので、銀行などの傘下には入っていないということです
どちらにしろ銀行や公的機関が支援するということは、消費者金融はクリーンで安全という証となります
CMなどで知名度を上げた
CMを流すということは、競合がいるということです
そして、顧客獲得が目的でCMを流す会社が、不正を行うということは考えにくい上に、もし何か不正があれば、二度と競合と肩を並べられなくなります
世間の目が、安全に利用できるよう監視しているということです
消費者金融とサラ金や闇金との違いは?
「サラ金」
まず、サラ金はサラリーマン金融といって、サラリーマンを中心に貸付をしていたことからその名がつけられました
サラ金とは、実は現在の消費者金融のことを指します
サラ金=消費者金融
ですが、実態は全然違います
過去には、高金利で貸し付けたり、きつい取り立てをしたりする業者も多く、怖いイメージがありましたが、現在の消費者金融は「貸金業法」の改正によって厳格に規制されており、金利や融資額の上限が設けられて、業界全体が健全化されており、怖いイメージはどこにもありません
「闇金」
闇金は、出資法の上限金利を超える金利で貸付を行う違法な金融業者のことをいいます
貸金業の登録はもはや関係ありません
闇の金融屋=闇金融
といったところでしょうか
消費者金融とは違い、現在でも怖い悪いイメージ通りの経営をしています
どんな事があっても、闇金にはお金を借りないことをお勧めします
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回
- 消費者金融は安全に利用できるのか?
- 「サラ金」や「闇金」との違いは?
を簡単に説明いたしました
借金はマイナスイメージですが、上手に付き合えばプラスに作用させることは可能なので、計画的な借入を心掛けてください
決して「闇金」からは借りないことをお勧めします